ウッドデッキやフェンス、什器など建物のさまざまな場所に使われている木材ですが、他の部材と比べ劣化が早いのため、定期的なメンテナンスが必要です。
メンテナンス時期の目安は3年~5年位といわれていますが、劣化の進行状況によっては早めに行いましょう。
木部のメンテナンス材料はホームセンターや塗料販売店でも購入できます。
プロ仕様の物を選びたいなら塗料販売店の方が良いでしょう!塗料や塗装道具の知識があるため、一式取り揃えてくれるはずです。
まずは、木部の劣化状態によって、どんなメンテナンスをすれば良いのかを書いていきたいと思います。
全体的や部分的に腐食が進行している状況です。
程度を見極める必要がありますが、基本的に腐食が進行しているところは何らかの対策を行わなければ更なる腐食の進行に繋がります。
材料の撤去・更新『張り替えなど』が必要となります。
シミやカビも内部深くまで浸透してしまって入れば、取り除くことができません。
染み抜きや・あく洗いにて取り除ける場合もありますが、お客さま、ご自身での判断ではできないと思います。
判断できる業者に相談することをおススメします。
また染み抜き・あく洗いは薬品を使う作業となるため、業者に依頼しましょう。
この状態であれば、お客さまご自身でのメンテナンスも可能です。
塗装を行う場合には、下地処理やケレン・養生を行う必要があるため、それなりの労力を必要とします。
下地をきれいに調整し塗装しやすい環境にしましょう。また建材同士が絡み合う場所は、特にしっかりと養生を行う必要があります。
養生テープの貼り方によっては塗料がはみ出してしまうことがあるため、しっかりと貼りましょう。
海沿いの施設に設置されているウッドデッキや、メンテナンスがあまり行われていないような場所で、灰色になっている木材は見たことがありませんか?
屋外で使用されている木材は紫外線や雨にさらされています。木材に塗布されている塗膜が性能を失うことで、紫外線をもろに浴びてしまうことになります。
すると、木材中の成分が分解されていきます。
この分解された成分はリグニンと呼ばれ、細胞間を接着・固化する役割があります。
分解されたリグニンは水に溶けやすく、雨により流されていきます。
このリグニンが失われた木材の繊維は荒い状態になっていき、内部まで光が届きやすくなった木材は紫外線により劣化が進んでいきます。
結果、灰色になっていきます。
この状態は風化した状態でもあり、劣化はさらに早まってしまいます。
オイルフィニッシュとは、オイルを使って仕上げる方法で、油性塗料を素地深くまで浸透させ内部に塗膜をつくり、耐水性・耐摩耗性・耐薬品性を向上させます。
、木材表面に塗膜をつくらないものと、ごく薄い塗膜をつけるものがありますが、仕上がりの質感は木材本来の質感に近い仕上がりになります。
木材を濡らしたときのような表情で木目の美しさが引き立ちます。光沢を抑えて、しっとりとした肌をつくることができます。
光沢がなく、木目を活かした仕上がりにしたい方におススメです。
木材保護着色塗料は、一般塗料の基本性能に加え、防カビ性能や防腐性能、撥水性能を付与した塗料です。
使用する塗料の性能には、屋外に適すもの、屋内に適すものがあるため場所に応じた塗料を選びましょう。
木材保護着色塗料の塗膜形成には、造膜タイプと含浸タイプがあり、イメージとしては木部を水性ペンなどで塗れば木目が見えていますが、マジックで書けば木目が消えてしまいます。
これが仕上がりイメージの違いです。想像できたでしょうか?わかりずらかったら申し訳ありません。
造膜系塗料の特徴
素地表面に塗膜を形成します。
初期の美観が優れ、塗料を塗った時の性能を維持する期間が含浸タイプのものと比べ長くなります。
ただし塗料を含浸するわけではないため、塗膜の劣化が進行すると剥離などにつながる場合があり、素地自体の劣化へと進行していきます。
また、塗膜があるがゆえに素地の吸湿・放湿が妨げられこともあり、塗膜下の素地に腐朽が生じる場合があります。
劣化が進行すると、塗り替え時期に、複雑な下地処理が必要になります。そのため塗り替えコストが高くなる傾向があります。
含浸形塗料の特徴
初心者でも扱いやすい塗料です。
塗りムラができにくく刷毛目が付かないので、仕上がりも良いです。
簡易的なメンテナンスとして、刷毛を使わず布などで薄く伸ばしながら数回塗る人もいます。
他の塗料と比べ、メンテナンスが簡単です。
早期の状態であれば洗浄だけでの下処理で再塗装ができます。
ただ、造膜タイプのものと違い塗膜がないので、耐水性や耐摩耗性に劣るため、初期の外観を維持できる期間が短いことがあげられます。
メンテナンスを怠ることによって木材のダメージが大きくなります。
木部塗装に使われる塗装の道具には刷毛をはじめ、塗料を入れる缶、ブルーシートなどがあります。
どんな動画が使われているかを種類と価格帯を記載しました。
名称 | 内容説明 | 価格 |
---|---|---|
刷毛 |
ホームセンターで一番安いもので80円位から購入できます。 ただプロが使っているものとは、毛の質や量が違います。 塗料に適したもので、扱いやすい刷毛を選びましょう。 |
100円位~ |
やすり |
下地処理を行う際に必要になってきます。 目が粗いものや細かいものがあります。 木部の状態によって選びましょう。セットで数種類の番手を購入しておくことが良いでしょう。 |
100円位~ |
各種養生用テープ |
マスカーの補強やビニールシートと併用して養生するときに使用します。テープの色によって 粘着力が違うので、塗装する場所によって使い分けをする必要があります。塗装後はできるだけ 早めに剥がさないと剥がれにくくなることもあります。 他にもパイオランテープやマスカー・ノンスリップマスカーなどがあります。 必要なものを揃えましょう。 |
150円位~ |
ブルーシートなど |
上記の写真のように塗料を他に飛び散っても汚れないようにするために使用します。 薄手の物や厚いものがあります。 |
200円位~ |
ローラー |
刷毛以外の塗り道具です。 広い場所に向きます。粘土が低い塗料を使用するときには、塗料がローラーからこぼれてやすくなってしまうため注意しましょう。 |
600円位~ |
※場所によっては、さらに充実した道具が必要な場合があります。
※塗料の取り扱い説明書をよく読んで塗装を行ってください。
いかがでしたでしょうか?
この記事を通して、自身で木部を塗る際のお手伝いになれば幸いです。
Copyright © ウッドデッキ 工事 Make Wood Deck All rights reserved.